Blogのページです。

2010/10/24 日曜日

ホッとあたたか気分…!

Filed under: 近況 — Reiko @ 13:19:41

今朝起きたら長袖のパジャマを着ていたのに、布団から出ていた肩が冷え切っていました。昨日のうちに「衣替え」をしていて本当に良かった…。

先週はネーム作りで睡眠不足が続いていたため、昨日はストレッチ体操教室を休んで朝10時過ぎまで爆睡し、仕事場の2階の天井にある階段を引っ張り出して屋根裏部屋に直行!

papiko.jpg pino.jpg

主人や他の家族の衣類は自宅に保管されていますが、3軒離れた仕事場で寝泊りしている私の季節物の衣類や布団は、お姑さんの手芸用の材料や娘たちの読まなくなった漫画の単行本と並んで、仕事場の屋根裏部屋に収納されているのです。

9畳ほどの広さですが、天井が三角形になっているため、低いところはかがんで作業をしなければいけないし、ほとんど真っ直ぐの折りたたみの階段を、荷物を抱えて上がり降りするのが、最近はかなりきつくなってきました。

101021.jpg

途中で食事したり、犬を散歩に連れ出したりしつつ、3つのタンスと押入れとクローゼットの衣類を全部入れ替え終わったのが夜中の11時…。入れ替えるついでに掃除をするので、どうしても一日がかりになってしまいます。

おかげで今日はヒートテックの下着やセーターを着て、ぬくぬく気分で仕事をしています。鍋料理も美味しくなりました。

2010/10/17 日曜日

100日目…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:33:35

一昨日は7月に生まれた孫娘の、生後100日目の「お食べ初め」でした。

週末はネームやプロットの締め切りが集中していたので、原稿がアップしたばかりの主人とお姑さんが「祝い鯛」用の鯛を捜し求めて近所のスーパーをハシゴし、3店舗目でやっと刺身になる直前の鯛を1匹ゲットして帰ってきました。

tai.jpg

夕方ギリギリに送ったネーム2本も何とか「OK」をいただき、ちょっと焦げた「祝い鯛」と「お赤飯」と「すき焼き」で、久しぶりに娘の家族とテーブルを囲みました。

私の100日前は、いつもと同じように原稿の締め切りに追われて机に向かい、今と何の変化も無い一日でしたが、その日に生まれた子供は表情も動作も全く変わり、下の歯茎が硬くなって、今にも歯が生えてきそうな気配です。

sukiyaki.jpg

上の2歳2ヶ月のお兄ちゃんに至っては、いつのまにか数字や言葉が言えるようになり、眺めていただけの玩具を容易に扱えるようになり、自分の嫌なことにはちゃんと「いや」と言えるようになり、よく食べ、よく歩き、一日ごとに進化していく成長ぶりには、本当に驚かされます。

101016.jpg

あと100日後、私は何をしているのかしら…?
考えるより前に、目先の締め切りの原稿からこなしていかないと…。

2010/10/10 日曜日

堀江宏樹さんのトークショー…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 22:29:54

今日は午後から、友人の友人である作家「堀江宏樹」さんのトークショーとサイン会に行ってきました。

book_02.jpg book_011.jpg

堀江宏樹さんは大阪府出身の1977年生まれ。
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、「古今東西の歴史上の女性や文学作品から女子力を学ぼう」…という執筆活動に心血を注ぎ、昨年の夏に発売された、かつての「男のための日本史」にツッコミいれつつ、現代の乙女目線で描かれた「乙女の日本史」は、若い女性の支持を得てベストセラーになりました。

sandoitti.jpg

数年前に出版社のパーティで友人から紹介されてから、堀江さんとは何度かお話をしたことがありますが、豊富な知識とわかりやすい話術に引き込まれ、ついつい時間が経つのを忘れて話を聞き入ってしまいます。

100903.jpg

現在は連載中の「「歴史に花咲く女たち」(朝日中学生ウィークリー)などの執筆活動のかたわら、池袋コミュニティ・カレッジの講師もされ、著書には「乙女の日本史」(東京書籍)「「乙女の日本史・文学編」(実業之日本社)「あたらしい『源氏物語』の教科書」(イースト・プレス)「「マリー・アントワネットとフランスの女たち」(春日出版)「フェティズムの世界史」(竹書房)など多数。

興味のある方は是非お読みください。

2010/10/9 土曜日

雨の日のお出かけ…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 22:41:24

昨夜は「LOST」のファイナルシーズンを見まくる予定でしたが、仕事の片付けや友人との長電話が深夜2時過ぎまで続き、「LOST」を見ることもなく観念して爆睡したのですが、朝8時に起きたら何だか頭が重くて熱まであります。

monburan.jpg kuri.jpg

不順な天候と連日の睡眠不足で、ついに風邪を引いてしまったか…と、今日の予定は全てキャンセルして一日寝込むつもりでしたが、首や肩が懲りすぎて頭痛や熱が出ることもある…と思い直し、9時からのストレッチ体操だけ参加することにしました。

oden.jpg

ひと汗流してスッキリしたような、ますます熱が上がってきたような…。パンとスープで簡単な昼食を済ませ、パジャマに着替えて本格的に横になろうと思っていると、友人からお誘いメールが来たので、慌てて着替えて午後からマンガジャパンのミーティングにも参加しました。

manjyapa.jpg

雨の中を傘を差してテクテク歩いていると、重かった頭が何だかスッキリし、熱も下がってしまいました。ひょっとしたら「運動不足と引きこもりによる熱」だったのかもしれません。

そんな訳で、ミーティングの後の飲み会にもちゃっかり参加し、ウーロン茶酔いをして夜8時半に帰って来ました。

さて…!
今夜こそ「LOST」見なくちゃ…!

2010/9/26 日曜日

飲み会…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 14:52:39

月曜日までにアップ予定のネームがあるというのに…、その前に出したネームの直しも全然手を付けていないというのに、昨夜誘われるままに漫画家さんの飲み会に参加してしまいました。

nomikai.jpg awabi.jpg

場所は西武池袋線の江古田駅から徒歩15分のとあるビルの屋上。
数年前にも一度参加したことがあるにもかかわらず、方向音痴の私はパソコンで検索した地図を片手にまんまと道に迷い、道で出会った二人の人に尋ね、その後現地で待っている人にも電話をかけ、駅を出てから30分もかかってやっと会場に辿り着きました。

himono.jpg kaisendon.jpg

石ノ森章太郎先生の故郷である、宮城県石巻町の役所関係者や旅館の女将が、新鮮な採れたての魚介類や新米を持ち込み、大量の刺身や炭火で焼いた魚を出してくれました。

特に新米の「ササニシキ」の上に、自分でトッピングした魚介類を載せた「海鮮丼」は絶妙な味で、お酒が飲めない私は3杯もいただいてしまいました。

sanma.jpg

じゃんけんに勝っていただいた「イカの半生干し」を片手に最寄り駅に着くと、娘の仕事場に手伝いに行っていたアシさんと遭遇! 階段の途中で次の仕事の打ち合わせをし、手に持っていた「イカの半生干し」をお土産に上げてしまいました。

さて…今日こそ本腰入れてネームを進めなくちゃ…!

2010/9/21 火曜日

連休が終わって…2kg増!

Filed under: 近況 — Reiko @ 21:53:08

本当は7月上旬生まれだったのですが、この夏はハンパではない猛暑だったので、1ヶ月半ずらして下の娘の長女のお宮参りをすることになりました。

kani_01.jpg

娘婿のご両親が週末と祝日しか休めない仕事に就いているので、それに合わせて17日の夜からこちらに泊まっていただき、「としまえん」に遊びに行ったり、お宮参りの帰りに記念写真を撮ったり、外食に出かけたり、材料を買い込んで家で山形名物の芋煮鍋を作ったり…。

kani_sashi.jpg kani_karaage.jpg

ついでに敬老の日のお祝いと、娘婿の誕生日祝いと、娘夫婦+私たち夫婦の結婚記念日も同じ頃なので一緒に盛りみ、ご馳走三昧の日々でしたが、普段の何倍も歩いたり、重い荷物を手に持ったり、山のような洗い物をしたり…で、腕・腰・足の裏の疲れがいまだに取れません…。

imo_nabe.jpg

特に2歳になったばかりの上の子が、妹が生まれてからおにいちゃんらしくなり、言葉もたくさん覚えて、積み木やブロック遊び、お絵かきなど、何でもひとりで出来るようになり、扱いやすくなったなぁ…と思っていたのですが…。

ebi.jpg buta_niku.jpg

この3日間の「お昼寝タイム」が、外出先の行事や食事時間と重なってしまい、あたりかまわず「キレる」→「泣く」→「暴れる」…という、男の子の幼児特有の成長過程を目の当たりに見て、大人7人お手上げ状態になってしまいました。

amazu.jpg annin_douhu.jpg

来月は生後100日目にあたる「お食い初め」とお姑さんのお誕生日会…。
家族が増えると行事も増えます。

2010/9/17 金曜日

ハチの巣…

Filed under: 近況 — Reiko @ 1:53:28

何とか無事に、今週末締め切りの原稿とネームが上がりました。

okonomi.jpg

この連休中は泊り客が来るので、しばらく仕事を忘れて家事や接客に専念しよう…と買い物する食材や料理のレシピをメモしていたら、突然「連休明けまでにプロットを出してください」という飛び込みの仕事が入り、ちょっとバタバタすることに…。

hati_no_su.jpg kisya.jpg

ところで、ここ数日バカに仕事場の周りに蜂が飛んでいるなぁ…と思ったら、玄関先の松の木の枝に「アシナガバチ」の巣が作られていました。

100912.jpg

自宅の外壁にも同じ「アシナガバチ」の巣が発見され、先日処分されたばかりです。蜂が巣を作る家って、地震や雨風に強い「安全な家」だと言われていますが、やっぱり身の安全が優先ですよね。

2010/9/16 木曜日

チキンラーメン…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 2:14:52

「お願い!ランキング」の「インスタントの塩ラーメンにちょい足し具材」を見ていたら、ものすごくラーメンが食べたくなりました。

ra_men_02.jpg

夜中の1時半だというのに…今日は朝食抜きでお昼が早かったことと、夕飯がいつもより少なめだったことと、これから次のネームが完成するまで起きてなきゃいけないことなど…色んな理由をつけて、先日コンビニで衝動買いしてしまった「チキンラーメン・太めん」を、ついに食べてしまいました。

ra_men_01.jpg hana_115.jpg

自分だけ太るのはイヤなので、仮眠から目覚めた旦那まで巻き添えにして…。
う~ん…!
やっぱり美味しい…!

インスタント食品世代にはたまらない味です。
スープまで全部飲んでしまいました。

sando.jpg

「ちょい足し」のランキングでは「マヨネーズ」とか「みかんの缶詰」とか「紅茶」とか「コーヒーゼリー」とか、色々言っていましたが、やっぱりキチンラーメンには「生卵」でしょう!

仕事場の冷蔵庫にも卵を常備しておかなくては…。

2010/9/9 木曜日

カラオケ…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:55:41

無事に原稿が上がったので、昨夜、気分転換にカラオケに出かけました。

maiku.jpg

先々月、久し振りにカラオケ店を入った時、選曲用の分厚い本が一冊も無く、ゲーム機のようなリモコンだけで、歌手名や曲名を入力して転送し、その日に歌った曲が登録されたカードを帰りに手渡される…という、最新のカラオケ店のシステムに驚いてばかりでしたが、昨夜は登録されているカードはもちろん持参し、新たな歌手名や曲名が頭に思い浮かばなくて困らないようにメモを用意し、手馴れた作業で存分に楽しみました。

hana_001.jpg hana_002.jpg

ここ数年は、あらかじめチップに好きな曲を埋め込んだマイクカラオケを購入し、自宅でカラオケを楽しんでいましたが、たまにはこういった店も利用しないと、どんどん遅れていくような気がします。

100719.jpg

…で、調子に乗って「精密採点」というボタンを押し、採点してみることにしました。家のマイクカラオケは、パラパラとでデジタルの数字が動いて「オー歌うまいんですね」とか「ひとりで歌を楽しんでください」というメッセージが出るだけなのですが…。

hana_004.jpg dogs.jpg

この「精密採点」は歌い出しから「太鼓の達人」のゲームのように、階段状のバーが横に伸び、音程を外したり、息継ぎの場所を間違えたり、伸ばす音を十分伸ばさないと、どんどん減点されてしまうのです。採点の時間もかかるし、80点以上取れる曲などひとつもないし…。

100907.jpg

やはり私には、深夜寝室でひとりでこっそり歌う「マイクカラオケ」がお似合いなのかもしれません…。

2010/9/5 日曜日

上棟式…

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:29:18

うちの仕事場の裏の一軒家が、この春から古くなった家を取り壊し、新しく家を建て始めました。

うちの仕事場がまだ新築の自宅だった頃に、老夫婦が住んでいた70坪ほどの家で、寝たきりのおじいちゃんの世話をしていたおばあちゃんが「この家で5人の子供を育てたんだけど、もう私たち二人きりになってしまってねぇ…」と、時々お腹の大きい私をお茶に招いて、昔話を聞かせてくれたものです。

tonari_house.jpg sekihan.jpg

そのおじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんは長男の家に引き取られて行き、別のおばあちゃんが引っ越してきました。

「うちの末っ子の息子がまだ新婚でね、私もまだ元気だし、息子夫婦もまだ同居したくないって言うもんだから、この家でしばらく下宿屋でもやろうかと思ってね」

hana_003.jpg budou.jpg

部屋数がたくさんあるので、女子大生を数名下宿させ、部屋の掃除や洗濯など、かいがいしく世話をしていたのですが、そのおばあちゃんも年を取り、下宿屋を止めて、娘3人を連れた末息子夫婦が同居することになりました。

そのおばあちゃんが数年前に亡くなり、3人の娘さん達も成人し、100年は持つという、屋根の下に大きな梁を何本も渡した、注文建築の家を建てることになったのです。
机の前の窓を開けると、新しい木の香りが漂ってきました。

100904.jpg

「完成するまで1年ほどかかると思います。その間お騒がせします」…と、私と同じぐらいの年の奥さんが、昨日の上棟式の後、お餅とお赤飯を持って来てくれました。

私にとっても色々と思い出深い家でしたが、新しい家が少しずつ完成していくのが毎日楽しみです。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.109 sec. Powered by WordPress ME