Blogのページです。

2009/2/3 火曜日

吾亦紅(われもこう)…

Filed under: 近況 — Reiko @ 22:53:51

090203_mame.jpghana_1.jpg

今日は節分…。

毎年、食べる豆の量が増えるのがちょっと気になりますが、夕食後「おには~そと、ふくは~うち」と豆まきをしてから、歳の数+1個分(こういう行事は何でも数え歳でするらしいので)豆をいただきました。

豆を食べながらテレビをつけたら、杉本眞人(すぎもとまさと)という作曲家が「吾亦紅」(われもこう)という歌を熱唱していました。

「吾亦紅」とは「吾木香」とも書き、8月上旬に山などで赤紫色の美しい色彩の萼(がく)片をつける植物でもあります。

2年ほど前にこの曲を聴いた時は「ああ、いい歌だな…」という感想だけでしたが、亡くなった母親を偲んで作者が作った歌だ…と知ったうえでもう一度聴くと「仕事に名を借りてご無沙汰してました。今はそのことをあなたに謝りたい」…という意味のフレーズのところで、ちょっと目頭が熱くなります。

自分の親に対してもそうでしたが、自分の子供たちに対しても「仕事が忙しいから仕方がないでしょ?」と、何度約束を破り、どれだけ母親の胸を必要としたい時に我慢をさせてしまったでしょう…。

「苗字が変わっても、頭に白髪が生えてきても、ずっとあんたは私の子供だからね」

かつてそう私に言った親の言葉を「歳をとったらきちんと介護してちょうだいよ」という押し付けがましい言葉だと捉えていましたが、何だかじっくりこの歌を聴いていると、親子の絆の深さを思い知らされてしまいます…。

次のプロット暗中模索中…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:49:27

090202_yuuhan.jpg

昨夜から朝方まで、生協の注文、1月の給料計算、ネーム、プロット作り…などで睡眠時間を削られたうえ、目と腕をかなり酷使して疲れていたので、パンクした自転車を引きずって自転車屋まで修理に行く元気もなく、今日の買い物は全部徒歩…。

先日の土曜の朝の番組で「江戸時代の日本人は、世界で一番エコ生活を送っていたのでは?」…と、当時の町人生活が紹介されていました。

住んでいる長屋まで、野菜や魚・豆腐・油などを商人が売りに来て、みんな家にある鍋やざるなどを手に持ち、その日に食べる分だけを買い求めます。

米を脱穀した藁は、家の屋根になり、雨よけの蓑になり、編んでザルやわらじになり、古くなって使い物にならなくなると、それを焼いて灰にし、畑の肥料として集めて回る商人に売るのです。

車も自転車もない当時の人は、こうしてどこに行くのも歩き、暖房や冷房が無くても寒さや暑さを凌ぐ工夫をし、自然の恵みに感謝しながら食事を取り、夜更かしもせず、必要以上のものも望まず、一日一日を大事に過ごしていたんでしょうね…。

満たされている時代に生まれた私の望みは、素晴らしいアイディアがスラスラ浮かぶ優秀な脳と、何枚描いてもへこたれない腕と、周りがアッと驚くような素晴らしい技術が欲しい…。

ただそれだけなんですけどね…。

2009/2/1 日曜日

仕事の合間に…

Filed under: 近況 — Reiko @ 21:13:54

iq.jpg

週末締め切りだったプロットがやっと今日の夕方完成し、お休み中の担当さんの自宅に送って、今その返事待ちです。

もう1本のプロットも月曜日か火曜日までに上げないといけないので、連日パソコンの前でキーボードを叩き続け、かなり目が疲れているけど、2本目のプロット作りに突入…!

頭に機械を取り付け、思いついた台詞やト書きをどんどん文字に変換できるソフト…早く開発してくれないかしら…? そんなものが出来たら、周りは小説家と脚本家だらけになってしまうか…。

2本目のプロットに入る前に、先日買った愛車用品を新車に取り付けてみました。運転席と助手席のヘッドレストが特殊な形だったり、AUX(外部入力接続)端子をポータブルナビの接続で使ってしまったので、スポットライトが使えなかったり…で、買った備品のうち3点も使用できないことが判明…。

それにしても普通のセダンの後部席が削げ落ち、まるで「赤い靴」のような形の私の「iQ」…走る姿が健気で可愛い過ぎます。

金曜日の夜、買い物に出かけようと自転車に乗ったら、後ろのタイヤが見事にパンクしていました。私の愛情が今新車に向いているのを悟ったんですね…きっと。

明日仕事が終わったら、修理してあげなくちゃ…。

2009/1/30 金曜日

カー用品…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:19:44

car_01.jpgcar_022.jpg090123_yuuhan1.jpg

「iQ」のカーナビを取り付けてもらいがてら、カー用品店に出かけました。

久しぶりにこういう店に来ると、クッションに、脱臭剤、収納ポケット、ゴミ箱、大型ミラー、照明など…「こんなのがあったらいいな~」といつも思っている小物が目に付き、何でもかんでも欲しくなります。

テレビショッピングで購入したポータブル型のカーナビも、小さいながらも結構見やすくてなかなかの出来!

これでどこに出かけても完璧かも…!
明日は仕事があるけど土日はドライブ・デーかな♪

2009/1/29 木曜日

ドライブ…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:04:06

hatibe.jpgmai.jpg090128_yuuhan.jpg

夕方までに原稿が上がったので、美容院に行ってきました。

前髪を下ろすと完全に目が隠れていたのでちょっとスッキリ!
夕飯を食べた後、「iQ」に乗ってちょっとお出かけ。
納車の時、業者さんに入れてもらったガソリンがあまりなかったので、ガソリンを入れがてらご近所を1時間ほどドライブして帰ってきました。

走っている感じは普通の車と変わらないのですが、バッグする時や駐車場に入れる時は、車の後ろの部分が無いぶんハンドルを切り過ぎ、こんなにコンパクトなのに運転席側の後ろの角を障害物にぶつけそうになります。

早く感覚をつかまないと…。
明日は昼間運転しようかな…。
ドライブの途中で、上の娘の仕事場に寄ってきました。

2009/1/26 月曜日

睡眠効果…

Filed under: 近況 — Reiko @ 22:31:52

doriru.jpgnenpyou.jpg090126_yuuhan.jpg

新車の「iQ」に別売りの「カーナビ」を取り付ける予定でしたが、走行中にテレビを見れないようにするため、ハンドブレーキ周辺のネジを外し、カーナビのケーブルを取り付けなければいけないことが判明…!

素人には無理そうなので、後日業者さんに取り付けを頼むつもりです。

さて、仕事の方は朝から取り掛かっていた人物のペン入れがあと16ページ…。半分以上は過ぎましたが、夜は別のプロット作りに取り掛かっているので、原稿の仕上がりは明後日の水曜日か木曜日辺りになりそうな予感…。

ところで最近、布団の中に入ってから寝つきが悪い時は、本屋で見つけた「ヘキサゴン」と「Qさま」のドリルを広げています。(う~ん、この答えは何だろう…?)と考えていると、コテッと寝てしまいます。

昨夜、本屋で新たに「日本史と世界史の並列年表」という本を見つけました。

中高時代は「日本史」と「世界史」を違う学年で習うので、外国で色々な革命や発明がされていた時、日本では誰が政権を握っていたのかよくわからず、こんな「年表」がずっと欲しかったのです。

寝つきが悪い夜は、またこれで克服できそうです。

「iQ」がやってきた…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:51:02

iq_01.jpgiq_02.jpgkey_01.jpgkey_02.jpg

今日の夕方4時過ぎに、私の新車「iQ」がついにやってきました♪

色は「赤」…免許を取って初めて買った車が、トヨタの赤い「カローラⅡ」なので、もう一度あの頃の初心に戻って車を運転しようかと「赤」にこだわってみました。

「まだこの辺りでは『iQ』は珍しいので、乗ってると振り返られちゃいますよ」

まだ明るいうちに乗ってみようと思いつつ、書類に書き込んだり、取り扱いの説明を聞いている間に、どんどん日が沈んでしまいました。

今までの車と違うところは、キーが「電子キー」になったこと。
この「電子キー」を服のポケット、またはバッグなどに入れたまま車に近づき、ドアハンドルを握っただけで、全ドアの開錠・施錠ができます。車内にキーを置き忘れた時は、ブザーが鳴って施錠ができません。

エンジンの始動も車内のどこかに「電子キー」があれば、ブレーキペダルをしっかり踏み、エンジンスイッチに軽く触れるだけでかかり、切る時も軽く触れるだけで切れます。

この「電子キー」の電池が無くなった場合(1~2年の寿命)は、サイドのボタンを押すと手動のキーが出てきます。

トランスミッションも今までの「P」(駐車)「R」(バック)「N」(ニュートラル)「D」(ドライブ)に「S」(坂道走行)「B」(急な坂道走行)が加わりました。いや…加わったというよりも、前は「2」(セカンド)「3」(サード)の表示だったのが変わっただけでした。

夕飯が終わってから「取説」に目も通さず、早速運転してみました。
…が、早速室内ランプのスイッチがわかりません…。
「どこだ? どこだ?」
手でランプの周辺を触っていたら車内の電灯がゆっくり点きました。
回転式だったのか…。

エアコンの風量もダイヤルを手で軽く触れ、右か左に回転して調節するのです。乗り心地を確かめながら、ドライブがてら買い物に出かけました。

「ジャパネットたかた」で買ったお得な「カーナビ」は明日取り付けることにします。

2009/1/24 土曜日

ラバーカップ…

Filed under: 近況 — Reiko @ 21:07:57

lover_cup_1.jpglover_cup_2.jpg

今日は朝から雹が降ったり雪がちらついたり、久しぶりに底冷えがする一日でした。

朝から下絵を進め、やっと6枚ほど人物と背景のペン入れが終わった状況で、明日はアシさん達はお休みにし、月曜日締め切りの次のプロットを進めることにします。

ところで最近「貼るカイロ」を落としたり、2匹分の犬のウン○が流し切れなかったり…やたらとトイレを詰まらせることが多いので「ラバーカップ」を買いました。

「ラバーカップ」っていうんだ…これ。
今まで名前がわからなかったから「バッコン、バッコン」とか「トイレのパフパフ」とか適当なこと言ってたなぁ…。

必要な時にはすごく必要なんだけど、必要じゃない時はまったく使わない代物なので、物置小屋の隅に入っていたはずなのに、いつの間にか紛失していたので、新しく購入することにしたのです。

未使用の状態なら隅から隅までじっくり観察できます。
ふ~ん、こんな風になっているのね。
先のゴムカップを流し口に当て、棒を上下することによって、カップから詰まり地点までの水圧を変化させ、異物を動かして流れやすしてくれるらしい…。

昔これとよく似た「乳房を大きくする美容器具」を、雑誌の写真で見たような気がするんだけど…原理はまったく違いますよね?

2009/1/23 金曜日

折り紙…

Filed under: 近況 — Reiko @ 21:26:33

usi.jpgkame.jpg

プロットもネームも無事に仕上がり、何とか「OK」をいただきました。
朝から晩までパソコンとネーム書きで、首も肩も腕もパンパンに張っているので、今夜は映画を見ながら早目に布団に入ることにします。

ところで、先日お姑さんが老人会の新年会に出かけた時、同じテーブルに座っていたおじいさんが、箸袋を器用に折りたたんで、今年の干支の「丑」を折り、周りの人に次々と配っていたそうです。

「丑」ばかりでなく「小物入れ」や「鶴」と「亀」など、本も何も見ずにあっという間に折ってしまうので、何をしている人なのか尋ねたら、なんとプロの「折り紙師」だったそうです。

いただいた箸袋の折り紙は、我が家の居間に飾ってあります。

2009/1/22 木曜日

ゆたかおこし…

Filed under: 近況 — Reiko @ 22:12:48

wagasi.jpgudon.jpg090122_nabe.jpg

今日は朝から自分の原稿のプロット…。
話を作っている時は周りにアシさん達もいないし、テレビや音楽も流さないので、雨がシトシト降る音以外、キーボードを叩く音しか聞こえません。

「ピンポーン…」
そこにインターホンが鳴り、宅配便の業者さんが小さな紙袋を渡してくれました。
「先日は色々お世話になりました」
というメッセージ付きで、実家の母からお菓子が届けられたのです。

写真の右側は「ゆたかおこし」という和菓子で、しっとりと柔らかい粟の「おこし」に挟まれた鶯色の甘い餡が、京菓子の「すはま団子」の一番下にある鶯色の団子と同じ味で、上のおこしには分けやすいように、切り目がしっかり入っています。

子供の頃、ひとりで留守番をしていた時に近所の人からこれを1本いただき、家族が帰って来るまで我慢できなかったので、一切れだけ切って食べました。

あんまり美味しかったので、もう一切れ切って食べました。
もう一切れ、もう一切れ…と食べてふと気がつくと、半分以上も食べてしまい、他の家族の人数分も残っていなかったので、いただいてないことにしようと思い、結局全部ひとりで食べてしまいました。

もちろん、あとですぐにバレてしまいましたが、子供が一人で食べ尽くしても飽きない美味しさです。

甘いお菓子を食べたので、頭も十分働くはずなのですが、プロットが出来上がるの、明日の朝になりそうかなぁ…。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.122 sec. Powered by WordPress ME