Blogのページです。

2010/9/3 金曜日

全国高校生クイズ…!

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:56:32

今日締め切りの原稿が何とか終わりました。
月曜日までにもう1本…。
それが終わったら、しばらく締め切り地獄から開放されます。

気分転換にテレビをつけ「全国高校生クイズ」を見ました。
いったいどうなっているんだろう?
彼らの脳は…。

zouka_2.jpg hana_28.jpg

現役の大学生や教師でも答えられないような高度な専門分野の問題を、迷うことなくスラスラと解いていくのです。

もちろん毎日新しい知識を取り込んだり、記憶力や計算力を研ぎ澄ましたり…それなりの努力もしているでしょうし、持って生まれた脳の大きさや、頭のいい家系に生まれ、常に勉強が出来る環境に置かれてもいるでしょうが…。

何といっても最後まで諦めない姿勢と、答えが出るまで考え抜く集中力の凄さに頭が下がります。

sandoiichi.jpg

幼児の頃は親に連れられ、何となく塾通い…だったのが、「勉強って何て面白いんだ! もっと色々な知識を身につけ、頭の中の『疑問』というモヤモヤから一刻も早く開放されたい!」と意欲的に本を開くようになってから、まだ10年も経っていないのです。

なのにどれだけの世界、いや宇宙レベルの知識が脳のシワに刻み込まれているんでしょう! きっとこういう人達が世界の未来を切り開いていってくれるんでしょうね。

100830.jpg

そんな感動の余韻に浸りながら、猛暑のせいにして、集中力がめっきり無くなった己の仕事への姿勢にゲンナリしているところです。

昔は寝るのが惜しかったのに、今は寝るのが楽しみだなんて…。

2010/8/31 火曜日

美術鑑賞…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 20:09:32

今日はアシスタントさんがお休みでしたので、友人に誘われて練馬在住の「中村 宏」氏の個展に出かけました。

ciketto.jpg

中村氏は東京造形大学の客員教授で、ダリやピカソが傾倒していたシュルレアリスム(超現実主義)の影響を受け、蒸気機関車・戦闘機・セーラー服の女子学生に偏執的な愛着を抱き、児童文学の挿絵や雑誌の装丁、大学のポスターなどを主に手がけてきた日本の画家です。

青と白と黒の色を使い、まるで漫画の背景のように誇張した遠近法で描く緻密な世界は、幻想的で不思議な空間に誘ってくれます。

100831_lunch.jpg

小学4年生の時に転校してから、高校を卒業するまでずっと同じクラスだった友人も、地元の教育大学で美術を専攻し、教員生活を経た後、ずっと人形作りに時間を費やしている芸術家で、中村氏と同じ芸術会に属し、東京で展覧会を開くたびに案内状を送ってくれるのですが…。仕事の締め切りに追われ、今まで数回しか出かけたことがありません。

子供の頃、美術品が好きな叔母に展覧会や神社・仏閣に連れて行かれ、よくわからない…なりに絵画や彫刻像の鑑賞の仕方を学んだものですが…。

uji_ice.jpg uji_zeri_.jpg

「何だか気持ちが落ち着くでしょ? 仕事も大事だけど、たまにはガス抜きしなきゃ」
5年ぶりの再会だというのに、帰りの新幹線の時間が迫っている…と言うので、ほんの2時間半で美術鑑賞と昼食を済ませ、次の再会を約束して帰ってきました。

バスや電車を待っている間に、背中や首筋に汗がまとわりつくほど、今日も残暑が厳しい一日でしたが、たまには外出もいいものです。

夕飯の食材や美味しいパンを大量に買って帰りました♪

台所用品…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:34:53

ネームや下絵に苦しんだ原稿が、何とか予定通りに上がりました。
明日から週末締め切りと来週の頭締め切りの原稿に入ります。

pig.jpg mausu.jpg

ところで久々に買った化粧品のおまけに『グッチ裕三うまいぞぉシリーズ』の「ブタの鍋つかみ」と「ネズミのピーラー」が付いていました。

近所のドラッグストアのスタンプを集めてもらった「ブタの落しブタ」を持っていますが、かなりリアルな風体なので、ブタの鼻の穴にさい箸を突っ込む…という行為がちょっと…。

pu-ru.jpg

それにしてもグッチ裕三、すごいなぁ…。
料理の研究だけでなく、使い勝手のいい台所用品も研究しているんだ…。

2010/8/27 金曜日

新しいシャワー水栓…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 9:23:36

リテイクが多かったネームも締め切り直前でやっとOKをいただき、月末から月初めにかけて3本分の締め切り地獄に突入です。

ところで、かなり前からポタポタと水漏れが続いていたシャワーの水栓を、やっと取り替えました。以前は左右に回してシャワーかカランかに切り替える形のもので、この部分のパッキンが摩耗し、少しずつ水漏れしていたのです。

ネコのレオは、この漏れてくる水を舐めていつも水分補給をしていました。

syawa_.jpg botoru.jpg

仔猫の頃、ネコ専用の水飲み容器でも飲まないし、小さな器でも飲まないので、浴室の洗面器に水を満たしておいたところ、やっとそこに舌を伸ばして飲むようになったのです。

ある冬の日、私がお風呂に入っている最中に水栓からチョロチョロ出ていたお湯を飲み、それが体に馴染んだのか、お風呂に入るたびに「お湯を飲ませてちょうだい」とせがむようになりました。

それまでは洗面器の水を飲んでいたのが、栓が壊れて少しずつ水が漏れ始めてからは、ずっと栓を舐めて水を飲んでいたのです。

その水漏れの速度が少しずつ速くなってきたので、今回ついに取り替えたのですが…。以前のように洗面器のお水を飲まなくなってしまいました。

reo.jpg hana_111.jpg

あらかじめ用意しておいた舐める形の「犬用の水飲み容器」を、古い米びつの側面の取り付け「ここを舐めると水がいくらでも出てくるよ」と教えたり、吸出し口に「またたび」を塗ってみたのですが、近づこうともしません。

昨夜泣き声がするので覗いてみると、浴室にしゃがみこみ「水が出てこない」と訴えていました。水を飲まないのでトイレも汚れません。

「水分補給をしないと熱中症になっちゃうよ~」
朝起きたらトイレのシートが濡れていました。

浴室の洗面器の水を飲んだのか、水飲み容器から飲んだのかわかりませんが、新しい環境に慣れるのにもう少し時間がかかりそうです。

2010/8/17 火曜日

どんぐり ころころ…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:01:20

何とか今日締め切りの原稿が上がりました♪
仕事中「どんぐりころころ」の歌を口ずさみながら「小さい頃は”どんぐりころころ どんぐりこ”…だと思ってたんだよ」と言うと、「え…? 違うんですか」とアシさん達。

asagao.jpg kirin.jpg

本当は「どんぐりころころ ドンブリコ」です。
どんぐりがコロコロ転がってきて「ドンブリコ」とお池にはまってしまったのです。

2番で「泣いてはどじょうを 困らせた」…で終わっていますが、これではハッピーエンドではない…ということで、新たに幻の3番が作られていたそうです。

sakana.jpg toy01.jpg

♪どんぐりころころ 泣いてたら
仲良しこりすが とんできて
落ち葉にくるんで おんぶして
急いでお山に 連れてった♪

091218.jpg

…でもこれって「仲良し」というより、どんぐりがこりすの好物だけだったのでは…?
落ち葉にくるんで おんぶして「冬場に食べよう」と木の穴に貯蔵されてしまっただけなのでは…?

実際は「お母さん的愛情」をプラスするために「こりす」を登場させたのだそうです。
童謡の歌詞って意味が深いんですね。

2010/8/15 日曜日

お盆休み中…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:59:20

この2週間…ハンパでない忙しさでした!

butudan.jpg sinkansen.jpg

6日(金)~9日(月)までの間に、親戚の集まりで実家に帰ることになったので、1~5日までの間に原稿を3本描き上げ、帰っている間は家事を手伝ったり、食事会に出掛けたり、海に行ったり…。

umi_02.jpg

東京に帰ってからは、編集さんたちの夏休みに合わせてネームを2本とプロット1本上げ、昨日のお盆入りはお坊さんにお参りに来ていただいたり、7月の帳簿を税理士さんに渡したり…。

ebihurai.jpg

夜は夜で電話での打ち合わせが連日続き、やっと今日開放された気分になりました!
明日は孫息子の2歳の誕生日会があるので、火曜日の朝締め切りの原稿とネームの直しが順調に進むかどうか…。

o-doburu.jpg

「アリス・イン・ワンダーランド」のDVD…早く観たいです。

2010/7/24 土曜日

今日は誕生日…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:21:26

今日は私の誕生日でした。

cake1.jpg kukky.jpg

アシスタントさんが手作りのケーキやクッキーを持って来てくれ、お姑さんが人形町の「今半」の会席弁当を注文してくれ、次女夫婦がネコの手型のマウスパッドなど、ネコグッズをプレゼントしてくれました。

原稿の締め切りに追われている最中の長女は、来月早々お祝いに駆けつけてくれるとか…。

cats.jpg

毎年誕生日を迎えるたびに思うのですが…この時期は梅雨が明け、夏休みに入って思いっきり暑い時期です。

今のようにエアコンが無かったこの暑い時期に、大きなお腹に耐え、産みの苦しみを味わい、あせもや虫刺されや食あたりなどと戦いながら、よくぞ育ててくれた…と、改めて自分を生んでくれた母親に感謝です。

100724_b.jpg

久し振りに食卓を囲んだ娘の子供と、仕事を忘れて一緒に遊びました。

2010/7/17 土曜日

流血~~!

Filed under: 近況 — Reiko @ 1:31:43

うちの仕事場では、毎朝2つのやかんにお茶を沸かし、1階と2階のポットに入れて、アシスタントさんがいつでも熱いお茶を飲めるようにしているのですが、それとは別に、暑くなると、自宅用と仕事場用の「烏龍茶」を大量に作っています。

hana_pink.jpg hana_19.jpg

その冷たい「烏龍茶」を作るのが、朝と晩の私の日課。
1,000cc用のガラスのポット5本に、烏龍茶のパック2袋をそれぞれ入れ、買ってきたお水を注いで冷蔵庫で冷やし、色や味が十分出たらペットボトルに詰め替え、冷蔵庫に並べておくのです。

20100306191351.jpg

新しいお茶を作るたびに、そのガラスポットとペットボトルは洗浄していますが、烏龍茶の茶渋をしっかり取ろうと、ポットの口から洗剤のついたスポンジを握り締めて右手を挿入したとたん、「ガシャッ!」という鈍い音と共にポットが割れ、ガラスの破片3枚が突っ込んでいた右手小指の付け根を直撃しました。

zenzai.jpg

「ひえぇ~~っ!!」

破片はポットの中と台所のシンクに落ち、その上から鮮血が滴り落ちていきます。
「焦るな、焦るな…! 傷口が水で濡れているから血が止まらないだけで、乾いたらたいした傷ではないはず!」…と自分に言いきかせ、2階に行って薬箱から「バイオパッド」という傷口用のフィットシートを探して貼りました。

最近の幼稚園や小学校に常備しているという、この「バイオパッド」…!
人工的な薬を塗布しなくても、傷口から出る浸透液を吸収して表面を保護し、人間が本来持っている「自然治癒力」で傷口を綺麗に治そう…というシステムで開発されたものだそうです。

100711.jpg

貼ったとたん血が止まり、ジンジンとした痛みも感じなくなったような…。
それにしても右手の小指の付け根…。
文字や絵を描く時、思いっきり机に当たる部分です。

ネームがやっと3本通り、明日から忙しくなるところだったのに…。
明日の朝のストレッチ体操も無理そうかなぁ…。

2010/7/15 木曜日

七夕生まれの女の子…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 9:19:41

七夕の7月7日の昼過ぎ、次女に第2子の女の子が誕生しました♪
身長47cm、体重2,736g…とやや小柄。

hana_116.jpg hana_117.jpg

本当は12日の月曜日に退院予定だったのですが、黄疸が出てしまい、先に次女だけが退院して毎日冷凍保存した母乳を運び、やっと昨日赤ちゃんが退院できたのです。

「蚊に刺されると困るから早く玄関のドア閉めて!」
「びっくりするからフラッシュを光らせて写真撮らないで!」
…と、次女もまだ新しい家族に神経質気味…。

100712.jpg

人間をひとつの「点」に例えると、2つの点で言葉や運動のキャッチボールが出来、3つの点で面が出来、4つ、5つ…と点が増えるごとに、より丸い円に近づいていくのだ…と聞いたことがあります。

娘には家族が増えたことによって、より円満な家庭を築いていって欲しいと願っています。

2010/7/11 日曜日

同窓会…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:37:08

今日は銀座で高校時代の同窓会が開催されました。

私の高校は中部地方にある男女共学の公立高校ですが、首都圏の大学に進学し、そのまま就職したり結婚をして関東に定住している同窓生の数が多いため、関東支部会なるものを立ち上げ、定期的に理事会を開き、会報を発行して近況を報告し合い、毎年7月上旬に先輩が経営するホテルの一室で当番卒業回生を中心に同窓会を開いているのです。

dousoukai_01.jpg dousoukai_02.jpg

昨日は朝早くからストレッチ体操教室、美容院、病院、打ち合わせ…と深夜までスケジュールがビッシリ詰まり、3時に寝たのに朝6時に目が覚め、シャワーを浴びて朝食を摂り、余裕をもって出かけたのに、バスや電車の待ち時間を取られ、開演ギリギリに会場に着きました。

dousoukai_04.jpg dousoukai_05.jpg

今年のアトラクションは、当番回生による「横笛」「一絃琴」「筝」の演奏会でした。NHKの邦楽技能者として世界の劇場で演奏し、CDやDVDも出している女性だそうです。

毎年毎年、舞踊家やら、武道家やら、楽器の演奏家やら、画家や陶芸家やら、その道を極めた卒業生たちがその技能や作品を披露してくれるのですが、同じ校舎に学び、同じ都会の空気を吸っている同窓生の活躍に触れると、嬉しくなると同時に「自分も負けないように頑張ろう!」という刺激をいただけます。

cake.jpg cafe.jpg

同じ年の卒業生たちとの二次会にも参加し、夕方電車に乗って座ったとたん、睡魔に襲われて降りる予定の駅を寝過ごし、何とか夕飯前までに選挙を済ませて帰りました。

選挙速報とサッカーの決勝戦で、今夜も寝不足になりそう…。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.112 sec. Powered by WordPress ME